Blog

外壁塗装の臭いはいつまで続く?臭いの原因と対策を塗装のプロが徹底解説

  • 「外壁塗装の工事中、あの独特の臭いが心配…」
  • 「ご近所に迷惑がかからないか不安…」
  • 「小さな子供やペットがいるから、健康への影響も気になるな…」

外壁塗装をご検討中、このような臭いに関するお悩みはありませんか。
せっかくお家を綺麗にするのに、臭いで不快な思いをするのは避けたいですよね。

でも、ご安心ください。
この記事では、外壁塗装のプロであるマスカットホームが以下について分かりやすく解説します。

  • 外壁塗装で臭いが発生する原因
  • 具体的な対策
  • 健康への影響まで、
  • 塗料の種類による違い
  • 施工前・中・後にできること

この記事を読めば、臭いへの不安が解消され、安心して外壁塗装を計画できるようになるはずです。
一緒に外壁塗装の臭いの心配をなくしていきましょう。

外壁塗装で臭いが発生する原因

外壁塗装で臭いが発生する原因

外壁塗装中に漂う気になる臭い、その正体は何でしょうか?
主な原因は塗料そのものに含まれる成分です。
なぜ臭うのか、どの工程で特に臭いやすいのかを知ることで、適切な対策が見えてきます。

主な原因は塗料に含まれる成分

外壁塗装の際の気になる臭い、その主な原因は塗料に含まれている成分にあります。
塗料が液体から固体の膜になる過程で、特定の化学成分が空気中に揮発するため、臭いが発生するのです。
特に、有機溶剤(シンナーなどが代表的)を多く含む「油性塗料」は、独特の刺激臭を放ちやすく、人によっては不快に感じることがあります。

この有機溶剤は、塗料を塗りやすくしたり、乾燥を早めたりする役割を担っています。
身近なものでは、マニキュアの除光液や油性マジックのインクにも似た成分が含まれており、似たような臭いを感じるかもしれません。
最近は技術が進歩し、臭いが少ない「水性塗料」も増えていますが、このように塗料の種類によって臭いの強さには違いがあります。

特に臭いを感じる工程は外壁塗装と屋根塗装

外壁塗装の中でも、特に臭いが強く出やすいのは「屋根塗装」の工程です。
なぜなら、屋根は家の中で最も過酷な紫外線や雨風にさらされます。
そのため、非常に高い耐久性が求められ、多くの場合、油性塗料(溶剤系) が選ばれます。

油性塗料は耐久性に優れる反面、臭いの原因となる有機溶剤を多く含んでいるため、塗装中や乾燥中に強い臭いが発生しやすいのです。
一方で、外壁塗装は、近年、「水性塗料」を使うケースが増えています。
水性塗料は有機溶剤の使用量が少ないため、臭いは比較的抑えられているのです。
最近の水性塗料は性能も大きく向上しており、耐久性も十分に高いため、住宅地などでは選ばれることが多くなっています。

ただし、軒天(屋根の裏側)や雨樋、シャッターボックス、鉄部などの付帯部分には、密着性やサビを防ぐ効果が高い油性塗料を使用することが多いです。
そのため、これらの箇所を塗装する際にも臭いが発生します。

外壁塗装の塗料による臭いの違い

ひとくちに外壁塗料といっても、種類によって臭いの強さは大きく異なります。
代表的な以下3つの塗料について、それぞれの特徴と臭いの違いを知っておきましょう。

  • 水性塗料
  • 油性塗料
  • F☆☆☆☆塗料

水性塗料

水性塗料の最大のメリットは、臭いが少ないことです。

その理由は、主成分に水を使用しており、臭いの元となる揮発性有機化合物(VOC)の含有量が油性塗料に比べて大幅に少ないためです。
VOCが少ないため、塗装中や乾燥中の刺激臭がかなり抑えられ、作業者や住人の方、ご近所への負担も軽減されます。
環境負荷が少なく、引火性もないため取り扱いが比較的安全な点もメリットといえるでしょう。

近年は技術開発が進み、耐久性や機能面でも油性塗料に引けを取らない製品が増えています。
ただし、低温時や高湿度時には乾燥しにくい、金属部分への密着性がやや劣る場合がある、といった側面もあります。

とはいえ、環境や人への配慮が求められる住宅地では、臭いの少なさから水性塗料が近年主流になりつつあります。

油性塗料

油性塗料は、有機溶剤を主成分としているため、独特のシンナー臭が出やすい傾向があります。
乾燥過程で揮発性有機化合物(VOC)が多く放出されることが、その主な理由です。

臭いが強いというデメリットはありますが、以下の大きなメリットがあります。

  • 塗膜が硬く、密着力や耐久性・耐候性に非常に優れている
  • 光沢が出やすく美しい仕上がりになる
  • 低温時でも比較的乾燥しやすい

また、サビの発生を防ぎたい金属部分への塗装にも適しています。
このような特性から、特に過酷な環境にさらされる屋根や、雨樋・シャッターボックスなどの鉄部、高い耐久性が求められる箇所には、油性塗料が選ばれることが多いです。
臭いは気になりますが、場所や求める性能によっては最適な選択肢となります。

F☆☆☆☆塗料

「F☆☆☆☆(エフフォースター)」は、塗料や建材の安全性を判断する上で重要なマークです。

これは、シックハウス症候群の原因物質のひとつである「ホルムアルデヒド」の放散量が、JIS(日本産業規格)などの基準で最も少ない、最高等級であることを示しています。
星の数が多いほど安全性が高く、F☆☆☆☆はその最上位ランクです。

この認定を受けている塗料は、建築基準法で内装仕上げ材としての使用面積に制限がなく、室内で使っても安全性が高いと認められています。
外壁塗装で使う塗料を選ぶ際も、このF☆☆☆☆認定品かどうかを確認することは、臭い対策だけでなく、健康面での安心感にもつながります。

特に小さなお子様やアレルギー体質の方がいるご家庭では、重要な選択基準となるでしょう。
多くの水性塗料はもちろん、最近では低臭タイプの油性塗料にもF☆☆☆☆認定品が増えています。
安全性の高い塗料を選ぶ目安として、是非覚えておくとよいでしょう。

施工前にできる外壁塗装の臭い対策

施工前にできる外壁塗装の臭い対策

「工事が始まる前に、臭い対策として何かできることは?」と気になる方もいるかと思います。

塗装工事が始まる前の準備段階で、臭いによるストレスを減らすためにできることがいくつかあります。
ここでは、代表的な2つの対策について見ていきましょう。

臭いの少ない塗料を選ぶ

外壁塗装の臭いを抑える上で、最も効果が期待できる方法のひとつが、臭いの少ない塗料を選ぶことです。

前述の通り、塗料の種類によって臭いの強さは大きく異なります。
特に「水性塗料」は、臭いの原因となる有機溶剤の含有量が少ないため、油性塗料に比べて格段に臭いが抑えられます。

最近では、耐久性や機能性に優れた水性塗料も多く開発されています。
また、油性塗料の中にも、溶剤の種類を工夫して臭いを低減させた「低臭タイプ」や「弱溶剤タイプ」と呼ばれる製品があります。
塗装業者に相談する際には、「できるだけ臭いの少ない塗料を使いたい」という希望を具体的に伝え、どのような選択肢があるか確認してみましょう。

とはいえ、どれだけ低臭タイプであっても、塗料である以上「まったくの無臭」というわけにはいきません。
風向きや気温によっては、屋内に臭いが入ってくることもありえます。
それでも、従来の油性塗料に比べれば、臭いによる負担は大幅に軽減されるはずです。

近隣への挨拶を徹底する

外壁塗装工事を円滑に進めるためには、工事前の近隣へのご挨拶が非常に大切です。

なぜなら、工事中は塗料の臭いだけでなく、足場の設置・解体時の騒音、作業車両の出入り、職人さんの話し声など、少なからずご近所に影響を与えてしまう可能性があるためです。
特に塗料の臭いは風に乗って広がりやすく、事前に何も知らせていないと、不快感や不安感を与えてしまい、思わぬトラブルに発展することもあります。

そのため、工事開始前に「〇日から外壁塗装が始まります」「多少臭いが出るかもしれません」といった一言とともに、工事期間や作業時間などを伝えておくことが非常に重要です。
事前に説明があれば、近隣の方も心構えができ、理解や協力を得やすくなります。

最近では、私たちのような塗装業者が施主様に代わって挨拶まわりを行うケースも多いので、業者選びの際にそうした対応をしてくれる会社か確認するのもポイントです。
最終的には、「お互い様」の気持ちで気持ちよく工事を進められるよう、丁寧な配慮がカギになります。

外壁塗装中にできる臭い対策

外壁塗装中にできる臭い対策

次に、塗装中にできる臭い対策についても見ていきましょう。
事前の対策をしていても、やはり臭いが気になることはあるかもしれません。
そこで4つの対策を紹介していきます。

換気をしっかり行う

塗装中は、臭いが室内に入り込まないよう換気の仕方に注意することも大切です。

「窓を閉め切っておけば大丈夫」と思われがちですが、実は部屋の壁にある吸気口や、キッチン・浴室の換気扇を通じて、外の臭いが室内に流れ込んでくることがあります。
特に、塗装作業を行っている面の近くにある吸気口からは、臭いが入りやすいので注意が必要です。
そのため、塗装作業中は以下のような対策がオススメです。

  • 臭いが強い時間帯は換気扇を停止する。
  • 吸気口にフィルターを貼る、または養生テープなどで一時的に塞ぐ。 (ただし、完全に塞ぐと空気がよどむので注意)
  • 塗装が行われていない側の窓を開けて換気する。(例:南面塗装中は北側の窓を開ける)

このように、ただ窓を閉めるだけでなく、空気の通り道を意識して換気を行うことで、臭いをできるだけ室内に入れない工夫が可能です。

マスクや空気清浄機を活用する

塗装中の臭いが気になる時は、マスクや空気清浄機を使って対策を取るのも有効です。

完全に臭いをなくすことは難しくても、これらのアイテムを使うことで、吸い込む臭いを減らしたり、室内の空気を綺麗にしたりする効果が期待できます。
市販の活性炭入りマスクや防臭機能付きマスクを使用することで、塗料の臭いをある程度カットすることが可能です。

また、室内に臭いが入ってきてしまった場合でも、空気清浄機を稼働させることで、空気中の臭い成分をフィルターで吸着・分解し、和らげる効果が期待できます。
脱臭機能が付いたモデルを選ぶとより効果的でしょう。

特に、小さなお子様や臭いに敏感な方がいるご家庭では、これらのアイテムを事前に準備しておくと安心です。
あくまで補助的な対策ですが、活用することでより快適に過ごせるでしょう。

洗濯物は室内干しにする

外壁塗装中は、洗濯物は必ず室内に干すようにしましょう。
これには以下ふたつの理由があります。

  • 洗濯物に塗料の臭いが移るのを防ぐため
  • 塗料が飛散して洗濯物に付着するリスクがあるため

塗装作業では、どんなに丁寧に養生していても、風などの影響で細かい塗料のミストが飛散することがあります。
もし洗濯物に付着すると、シミになって取れなくなる可能性も。
そのため、塗装期間中は基本的に外干しは推奨されていません。

浴室乾燥機や除湿器などを活用したり、場合によってはコインランドリーを利用したりするのもよいでしょう。
大切な衣類を守り、余計なトラブルを避けるためにも、工事期間中は室内干しが基本と考えていただくのが安心です。

臭いがきつい時は外出する

様々な対策をしても、塗装中の臭いがどうしても気になる場合は、臭いが出やすい工程のタイミングで一時的に外出するのもひとつの有効な方法です。
特に、実際に塗料を塗る工程(下塗り・中塗り・上塗りなど)では、どうしても臭いが強くなる傾向があります。

これらの作業は通常、数時間から1日で終わることが多いです。
ずっと我慢して気分が悪くなるよりは、臭いがピークになる時間帯を避けて外出することで、ストレスを大きく軽減できます。
事前に塗装業者から工程表をもらっておけば、どの日にどのような作業があるか把握できるため、外出の計画も立てやすくなります。

「明日は特に臭いが強い作業ですか?」など、担当者に確認するのもよいでしょう。
無理に我慢するより、うまく生活リズムを工夫することが、塗装期間を快適に過ごすコツです。

施工後に外壁塗装の臭いを早く消す方法

塗装直後は、多少の臭いが気になることもあります。
塗料の臭いは、基本的に1日ほどで自然に揮発し、ほとんどなくなります。
しっかりと換気を行えば、多くの場合それほど長く臭いが残ることはありません。

ただし、体質的に臭いに敏感な方や、どうしても気になる場合は、これからご紹介するような対策を試してみるのもオススメです。

ベーキングアウトする

「ベーキングアウト」とは、部屋の温度を一時的に上げて、壁や家具などに残っているかもしれない微量の臭い成分を強制的に揮発させ、その後の換気で一気に排出する方法です。
具体的な手順は以下の通りです。

  1. 窓やドアをすべて閉め切る
  2. エアコンの暖房やヒーターで室内をできるだけ温める(30℃以上が目安)
  3. その状態を数時間(5~6時間程度)保つ
  4. 暖房を止め、窓やドアを全開にして、しっかりと換気する

塗料の臭い成分は温度が高いほど揮発しやすいため、この方法で早く臭いを抜く効果が期待できます。
ただし、高温にしすぎると家具などが傷む可能性があるので注意が必要です。
また、観葉植物などは事前に移動させ、火災にも十分注意して行いましょう。

活性炭入りの消臭剤を使う

塗料の臭いが気になる場合は、活性炭入りの消臭剤を部屋に置くのも手軽で効果的な対策です。
活性炭には、目に見えない無数の小さな孔があり、そこに臭いの元となる成分を吸着させる力があります。

香りでごまかすタイプではなく、臭いの原因物質そのものを取り除くため、塗料のような化学的な臭いにも効果を発揮しやすいのが特徴です。
市販の消臭剤を選ぶ際は、「活性炭配合」「無香タイプ」「化学臭用」などの表示があるものを選ぶとよいでしょう。

部屋の隅や吸気口の近く、臭いがこもりやすい場所に設置するのがオススメです。

消臭スプレーを効果的に使う

塗料の臭いが、壁だけでなくカーテンやソファ、クッションなどの布製品に染み付いてしまったように感じる場合は、消臭スプレーを活用するのも効果的です。
布製品は臭いを吸着しやすいため、直接アプローチできるスプレーが役立ちます。

選ぶ際のポイントは、「香りでごまかすタイプ」ではなく、臭いの成分を中和・分解するタイプのスプレーを選ぶことです。
「除菌・消臭」効果や「無香料」タイプがオススメです。

使用する際は、対象から少し離してスプレーし、必ず換気をしながら行いましょう。
空気の流れを作ることで、分解された臭い成分がこもるのを防ぎます。
素材によってはシミになる可能性もあるため、目立たない場所で試してから使うと安心です。

そもそも外壁塗装の臭いは健康に影響があるか

外壁塗装の臭いで多くの方が心配されるのが、健康への影響だと思います。
結論からいうと、最近の塗料は安全性が向上しており、過度に心配する必要は少なくなっています。
詳しく見ていきましょう。

吸い込むことで起こる症状

塗料の臭いを長時間、あるいは換気の悪い場所で高濃度で吸い込んだ場合、体質や体調によっては一時的に軽い体調不良を感じることがあります。
特に、油性塗料に含まれる揮発性成分に敏感な方は注意が必要です。

具体的には、以下のような症状が報告されています。

  • 軽い頭痛
  • めまい
  • 吐き気
  • のどの違和感
  • 目や鼻への刺激

ただし、これらは換気が不十分な状況で起こりやすいもので、通常の住宅塗装では、適切な対策(換気など)が取られていれば心配はほとんどありません。
症状は通常、新鮮な空気を吸えば改善します。

もし体調に不安がある方や小さなお子様・高齢の方がいるご家庭では、作業中の部屋の使い方や換気に少し注意しておくとより安心です。

妊婦や赤ちゃんへの影響

塗料の臭いについて、妊婦さんや赤ちゃんへの影響をご心配される方も多いと思います。

結論としては、近年の水性塗料やF☆☆☆☆認定塗料は安全性が非常に高く、通常の環境であれば重大な健康リスクはほとんどないとされています。
シックハウス症候群の原因とされる「ホルムアルデヒド」などの有害物質も、基準値をクリアしているものです。

とはいえ、妊娠中の方や赤ちゃんは臭いや化学物質に対して特に敏感な場合があるため、「念のため」の配慮をしておくと安心です。

具体的には以下の対策がオススメです。

  • 臭いの少ない塗料を選ぶ
  • 臭いが強い作業日には外出する、または別の部屋で過ごす
  • こまめに換気を行う

安全性は高くなっていますが、可能な範囲で臭いを避ける工夫をすることが、精神的な安心にもつながります。

犬や猫などペットへの影響

犬や猫などのペットも、人間と同じように、あるいはそれ以上に塗料の臭いに敏感です。

人間よりも嗅覚が鋭いため、私たちが少し気になる程度の臭いでも、強いストレスを感じたり、体調を崩したりするケースがあります。
特に気をつけたいのが以下のような反応です。

  • 食欲が落ちる
  • 落ち着きがなくなる(ソワソワする、隠れるなど)
  • 咳き込む、くしゃみをする
  • 元気がなくなる

塗装に使う塗料が直接的な害を与えるレベルではなくても、換気の悪い環境で長時間臭いを吸い込むことは避けるべきです。
対策としては以下が考えられます。

  • 臭いが強い工程の日はペットを別室に移す
  • 可能であれば一時的にペットホテルや親戚宅に預ける
  • 部屋の換気をこまめに行う

ペットも大切な家族の一員です。
人と同様に、少しの工夫で快適な環境を整えてあげましょう。

外壁塗装の臭いに関してその他のよくある疑問

外壁塗装の臭いに関してその他のよくある疑問

ここまで、臭いの原因や対策、健康への影響を見てきました。
最後に、これら以外でお客様からよくいただく疑問について、Q&A形式でお答えします。

臭いはいつまで続くのか

  • Q:臭いはいつまで続きますか?
  • A:基本的には塗装作業完了後、1日程度で強い臭いは落ち着きます。

塗料が乾燥するにつれて臭いの元となる成分は揮発していくため、しっかり乾けば臭いは自然と弱まります。
適切な換気ができていれば、長引くことは稀です。

ただし、塗料の種類(油性か水性か)や天候(湿度が高いなど)、換気状況、個人の嗅覚によって感じ方や期間には多少差が出ます。
通常は1~2日もすれば気にならないレベルになりますが、もし数日経っても強い臭いが続く場合は、施工業者に相談してみましょう。

臭いにより近隣トラブルは起きないか

  • Q:近隣トラブルは起きないか心配です。
  • A:事前にしっかり挨拶と説明をすることで、トラブルは未然に防げる可能性が高くなります。

外壁塗装では、臭いや足場の音などでご近所にご迷惑をおかけすることもあります。
しかし、事前に工事内容や期間、臭いが出る可能性などを丁寧に説明し、理解と協力をお願いしておけば、多くの場合、快く受け入れてもらえることが多いです。

最近は業者側が近隣挨拶を代行してくれることも多いので、そのようなサービスを活用するのもオススメです。
誠意ある事前のコミュニケーションが、良好な関係を保ちながら工事を進めるカギとなります。

洗濯物に臭いが移ることはないのか

  • Q:洗濯物に臭いが移ることはありませんか?
  • A:基本的にはありません。

塗装中は洗濯物を外に干さないよう案内されるのが一般的です。
室内干しにしていれば、塗料の臭いが付着する心配はほとんどありません。

むしろ、外干しは塗料の飛散による汚れのリスクがあるため、工事期間中は室内干しをオススメします。
大切な衣類を守るためにも、ご協力をお願いします。

外壁塗装後に臭いが残ることはないか

Q:外壁塗装後に臭いが残ることはありませんか?
A:通常はほとんど残りません。

塗料は乾燥とともに揮発成分が飛ぶため、しっかり乾燥させて換気を行えば、臭いは1〜2日で自然と消えていきます。
それでも気になる場合は、前述した空気清浄機や消臭剤などを活用するとより早く快適になります。

もし1週間以上経っても強い臭いが続くような場合は、施工業者に相談しましょう。

エアコンを使っても室内に臭いは入ってこないか

Q:エアコンを使っても室内に臭いは入ってこないですか?
A:状況によっては入ってくる可能性があります。

特に外気を取り込むタイプのエアコン(換気機能付き)の場合、外壁塗装中の臭いが室内に入り込むことがあります。
臭いが気になる時は以下の対策がオススメです。

  • 外気導入機能(換気機能)をオフにする(可能であれば)
  • エアコンのフィルターを掃除する
  • 臭いが強い時間帯は使用を控える

ご自宅のエアコンのタイプを確認し、使い方を工夫してみましょう。

まとめ

今回は、「外壁塗装の臭い」について、原因から対策、健康面まで詳しく解説しました。
臭いの原因は主に塗料の有機溶剤ですが、最近は水性塗料など臭いの少ない選択肢も増えています。
また、F☆☆☆☆のような安全基準も目安になります。

重要なのは、以下のような事前の対策と工事中の工夫です。

  • 臭いの少ない塗料選びや丁寧な近隣挨拶
  • 工事中の適切な換気や室内干しの徹底
  • 施工後に臭いが気になる場合は換気や消臭剤などで対処可能。
  • 妊婦さんや赤ちゃん、ペットがいる場合は特に配慮すると安心

この記事で、皆さまの臭いに関する不安が少しでも和らぎ、安心して外壁塗装を迎えられるお手伝いができていれば幸いです。

私たちマスカットホームは、大阪府箕面市・豊中市を中心に、地域に根差した外壁塗装・屋根塗装を行っております。
臭いの少ない塗料のご提案から、丁寧な近隣挨拶、施工中の配慮まで、お客様に安心してお任せいただけるよう努めています。

外壁塗装に関するご相談やお見積もりは無料ですので、是非お気軽にお問い合わせください。

関連記事