0120-463-153
受付時間 9:00~18:00(土日祝受付)
外壁塗装の要となる塗料。
その塗料には数多くの種類があり、選ぶのが大変と思う方も多いかと思います。
そして厄介なことに、塗料は以下のような要素などにより、一概にこれがオススメとはいうことができません。
そこで、この記事では、大阪府箕面市と豊中市で外壁塗装会社を営むマスカットホームが、塗料について徹底解説していきます。
とくに以下のように考えている方にとっては必見の内容となっています。
最後に外壁塗装のプロがコスパ観点で選ぶ、オススメTOP3も紹介します。
外壁塗装で失敗したくない方はぜひ参考にしてみてください。
まずは、外壁塗装の塗料を選ぶ上でおさえておきたい基礎知識を見ていきましょう。
塗料は、基本的に水性と油性のどちらかに分かれます。
そして、それぞれに特徴があるため、特徴を考慮の上で最適な塗料を選ぶ必要があります。
水性と油性の特徴はそれぞれ以下の通りです。
水性 | 特徴 | 油性 |
---|---|---|
少ない(揮発性有機化合物(VOC)の排出が少ない) | 臭い | 多い(揮発性有機化合物(VOC)の排出が少ない) |
使用できる | 室内 | 使用できない |
使用できない(密着しない) | 金属、ステンレス、アルミ | 使用できない(密着する) |
外壁塗装で使用されることが多い | 適正 | 屋根塗装で使用されることが多い |
シンナー不要 (費用がかからず、臭いが少ない) | シンナーの使用 | シンナーを使用する (費用+、臭い、人体への影響) |
近年は水性でも耐久性が高い塗料が出ている | 耐久性 | 耐久性が高く、仕上がりがよい(艶が出る) |
バリっとめくれる | 塗膜の剥がれ方 | 削れる(水性より目立ちにくい) |
サビの要因になる物によるが一般的に油性より安い | その他 | 屋根の場合は油性を使うことが多い金属、ステンレス、アルミへの密着がよい |
1液型塗料は使用する前に特別な混合作業が不要な塗料、2液型塗料は主剤と硬化剤の2つの成分から構成されている塗料をいいます。
仕上がりに見違える違いはありませんが、それぞれ特徴があります。
それぞれの特徴は以下の通りです。
1液型 | 手間がかからない(作業効率がよい)硬化剤が少量で済む費用が安い 無機、フッ素塗料以外の水性は1液型を使用することが多い |
---|---|
2液型 | 硬化剤を一定量混ぜる必要があり水性と比較すると作業効率が悪い 硬化剤を混ぜるため扱いが難しい下地に食いつき、しっかりした塗膜になるタック(ねちゃつき)が少なくなる |
基本的に、マスカットホームは2液型を使用することが多いです。
外壁塗装は1度塗って終わりではありません。
基本的には、「下塗り」「中塗り」「上塗り」と3度塗りが必要となります。
理由は主に以下3点です。
それぞれの工程に以下のような役割があります。
下塗り |
下地調整剤を塗る工程で最も重要な役割。 上塗りにムラができるのは、結局下塗りの時点でムラがあることが多い。素地と上塗り塗料の密着をよくするための糊のような役割、素地の凹凸をなくしてあげる役割がある。 |
---|---|
中塗り |
上塗り1回目ともいわれる工程。 基本的に仕上げのつもりで塗る。 |
上塗り |
上塗り2回目ともいわれる工程。 中塗りで仕上げるつもりで塗るが、どうしてもムラが出るので、上塗りで仕上げを行う。 |
3度塗りが基本ですが、4度塗り・5度塗りをアピールしているメーカーもあります。
もちろん4回以上塗った方がよいのはよいですが、3度塗りと比較するとそこまで大差はありません。
しかし、2度塗りと3度塗りは大きな差が出るため、3度塗りが一番効果的なわけです。
※ただし、塗料によってはメーカーが2度塗りでよいと謳っている塗料もあるにはあります。
3度塗りそれぞれの工程すべてで同じ塗料を使えばよいわけではありません。
工程により適した塗料があるため、その点を理解する必要があります。
基本的には以下のように、施主と職人の腕によって左右されます。
下塗り | 下地調整剤にはさまざまな種類があり、建築時(前回塗装時)の塗料に判断することが多い。 上塗りと比較して重要度が高く、下塗りの出来がよければ上塗りもうまくいきやすい。 |
---|---|
中塗り (上塗り) | 中塗りも上塗り用の塗料を使用する。 どのような塗料を使用するかは、施主の希望(コスト、耐久性など)により決めることが多い |
上記のように、下塗りと中塗り及び上塗りでは塗料を分けて塗装を行っていきます。
それぞれでどの塗料を使うかは、職人と相談して決めるのがオススメです。
外壁塗装をしようと思っている方のなかには、外壁塗装会社に依頼せずにDIYで行おうと思っている方もいるかと思います。
DIYで塗装する場合、扱いが簡単な水性塗料が適しています。
なかでも、ホームセンターで販売されているアサヒペンの塗料が安価で使用しやすくオススメです。
基本的に水性の塗料がオススメですが、鉄部の場合は油性を使わざるを得ません。
なお、外壁に関しては塗装するべきではありません。
なぜなら、塗装会社が使用する塗料と相性が悪いことが多く、業者が塗る際に施主が塗った塗料が剥がれてしまう(縮れてくる)ためです。
なので、長期的なコストパフォーマンスを考えるのであれば、DIYではなく外壁塗装会社へ依頼するのがベストです。
ここまで解説してきた基礎知識をおさえた上で、次に外壁塗装で使う塗料の選び方を見ていきましょう。
基本的に、以下4つのポイントで選定することをオススメします。
具体的にどのような観点で見るべきか見ていきましょう。
まず、塗料を選ぶ上で最も重視されるのが「耐用年数、またはコスト」です。
耐用年数と金額を考えると、「エスケープレミアム無機」が優れており、コスパのよい塗料と言えます。
ただし、「エスケープレミアムシリコン(ラジカルシリコン塗料)」も比較的安い金額で、一定以上のパフォーマンスを出すので好まれています。
ただし、工事費用はシリコン塗料に比べると10万円以上高くなることが多いです。
とは言え、耐久年数は5年以上長いので、コストパフォーマンスに優れていると言えます。
なお、施主のなかには一定のスパンで外壁の色を変えたい方もいるので、一概に耐久年数だけで測れない場合もあります。
次に外壁に適した塗料を選ぶことも大事です。
各工程で考慮すべきポイントは以下の通りです。
下塗り | 下地調整剤にはさまざまな種類があり、建築時(前回塗装時)の塗料によってどのような下地材料を使用するか判断する必要がある。 例)新築の時のサイディングが光触媒だった場合は塗膜が膨れたり、密着しないことがあるため、ハイブリッドシーラーを使う |
---|---|
中塗り、 上塗り | 基本的に上塗り塗料はどのような外壁材にも合うため、外壁による判断ではなく、以下によって判断する。 コストで選ぶ耐久性で選ぶ住環境で選ぶ。 |
上記のように、下塗りに関して適した塗料を選ぶのが重要になります。
続いてのポイントは、「メンテナンスのしやすさ」です。
塗料によって、メンテナンスがしやすいものがあります。
ここでいうメンテナンスがしやすいとは「掃除のしやすさ」「補修のしやすさ」を指します。
メンテナンスのしやすさでオススメなのが「光触媒塗料」と「無機塗料」です。
それぞれの特徴は以下の通りです。
メンテナンスがしやすい塗料 | 特徴 |
---|---|
No.1:光触媒塗料 | 水(雨水)で汚れが取れる。 光触媒塗料は表面を超親水性(※)にします。塗装した表面にかかった雨水などが膜のように広がり、壁の汚れの下に入り込み、浮き上がらせて流します。汚れが落ちやすくなるので、掃除の手間も最小限になるわけです。太陽光が汚れを分解する光触媒に光があたると、活性酸素が発生します。この活性酸素が表面に付着した有機物の汚れを分解し、付着力を弱めます。雨が降ると、この汚れが洗い流されやすくなるのです。 |
No.2:無機塗料 | 水(雨水)で汚れが取れる光触媒と同様、無機塗料も表面を超親水性にします。塗装した表面にかかった雨水などが膜のように広がり、壁の汚れの下に入り込み、浮き上がらせて流します。汚れが落ちやすくなるので、掃除の手間も最小限になるわけです。塗料自体が強い(硬い)無機塗料の特徴は、塗膜が硬くなることです。そのため傷がつきにくく、他の塗料に比べて修繕の手間が省けます。ただし、硬いという特徴は欠点もあり、クラック(ひび割れ)が起きやすくなってしまいます。その欠点を補った無機塗料がエスケープレミアム無機です。なお、エスケープレミアム無機は従来の無機塗料よりも柔軟性に優れていて、無機塗料とシリコン塗料の中間のちょうどよい、耐久性(硬さ)と柔軟性を併せ持った塗料です。 |
※)超親水性とは、水が玉のようにならず表面になじむ状態のことをいいます。
ひとつ目に挙げたコスパの観点でも、メンテナンスのしやすさは重要な要素と言えるでしょう。
最後に、お住まいの気候条件に合わせることも大事です。
具体的には、気候の特徴によってオススメな塗料が以下のように異なります。
気候の特徴 | オススメな塗料 |
---|---|
湿気が多い | 防カビ防藻塗料、苔がつきにくい塗料 |
西日などの陽がよくあたる | チョーキングしやすいため、ラジカル系の塗料や遮熱系の塗料 |
沿岸地域 | 潮風予防の塗料(油性で膜がつくような塗料) |
ベルアート(コテ仕上げ)をしている | 湿気を逃す必要がある必要があるため、透湿性の高い塗料(サイディングした外壁は湿気を逃すための隙間があるが、ベルアートはそれがないため湿気を逃す必要がある) |
上記のように、お住まいの地域に合わせて最適な塗料を選ぶようにしましょう。
ここまで解説した内容を考慮のうえ、次に外壁塗装で使える塗料の種類・グレードでオススメな6つの特徴を解説していきます。
基礎知識と選び方の解説で少し長くなりましたが、本題である外壁塗装でオススメな塗料6つについて見ていきましょう。
メリット・デメリットと合わせて紹介していくので、塗料を選ぶ際の参考にしてみてください。
まず、アクリル塗料には以下のような特徴があります。
着目すべきメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | 主成分がアクリルなので非常に安い |
---|---|
デメリット | 耐候性・耐久性が他の塗料に比べて劣る |
相場/130平米 | ¥169,000 |
---|---|
耐用年数 | 3~5年 |
ウレタン塗料には以下のような特徴があります。
続いて、その他のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | 付帯部で使用する際にちょうどよいコスパ |
---|---|
デメリット | 外壁で使うには機能性が不足 |
相場/130平米 | ¥208,000 |
---|---|
耐用年数 | 5~8年 |
シリコン塗料には以下のような特徴があります。
続いて、その他のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | 全体的に性能高い価格がそれなりに安い |
---|---|
デメリット | さらに良コスパのラジカル水溶型シリコン塗料が存在する |
相場/130平米 | ¥234,000 |
---|---|
耐用年数 | 7~13年 |
「ラジカル水溶型アクリル塗料」「ラジカル水溶型ウレタン塗料」が存在しますが、ここでは「ラジカル水溶型シリコン塗料」を挙げています。
ラジカル水溶性シリコン塗料には以下のような特徴があります。
続いて、その他のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | 全体的に性能高い 価格がそれなりに安い |
---|---|
デメリット | – |
相場/130平米 | ¥286,000 |
---|---|
耐用年数 | 8~14年 |
フッ素塗料には以下のような特徴があります。
続いて、その他のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | 耐候性、耐久性に優れている 光沢のある仕上がり(ツヤ消しも可) 汚れが定着しにくい 紫外線に極めて強い かびや藻に強く、長期的に衛生的な環境を維持 |
---|---|
デメリット | 価格が高く、さらに優れた機能を持つ無機塗料にコスパでは劣る |
相場/130平米 | ¥436,000 |
---|---|
耐用年数 | 10~15年 |
次に、無機塗料には以下のような特徴があります。
続いて、その他のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | 全体的に性能が極めて高い |
---|---|
デメリット | 次の塗り替えの際の材料を選ぶ(上塗りの密着が悪く、捲れやすい) |
相場/130平米 | ¥455,000 |
---|---|
耐用年数 | 15~20年(メーカーによっては30年を謳っているところも) |
次に、コスパで選んだ際にどの塗料がオススメなのか、ランキング形式でトップ3を紹介します。
一般名称 | 超低汚染ハイブリッド水性無機塗料 |
---|---|
メーカーHP | エスケープレミアム無機 |
塗装方法 | 吹付、ローラー、刷毛 |
色目 | 各色 |
特徴 | 従来の無機塗料よりも柔軟性に優れているそのうえ、安いプレミアムシリコンよりは高いが機能性を考えるとコスパは一番よいと考える |
一般名称 | 超耐候形水性ハイブリッドシリコン樹脂塗料 |
---|---|
メーカーHP | エスケープレミアムシリコン |
塗装方法 | 吹付、ローラー、刷毛 |
設計価格 | 2,540円/m2 |
期待耐用年数 | 14~16年 |
色目 | 各色 |
特徴 | ラジカル水溶型シリコン塗料他メーカーの同レベル塗料よりも安く、扱いやすい(水っぽくない、コッテリしている)止まりがいい(色の隠蔽性が高い、下地の黒を消せる)作業効率がよいと品質が上がる |
一般名称 | アレスダイナミックトップ |
---|---|
メーカーHP | アレスダイナミックTOP |
塗装方法 | ハケ、ローラー |
色目 | 各色 |
特徴 | ラジカルコン塗料。値段は高いが、ブランド力がある職人が信用して使用できて性能もよい |
今回は、外壁塗装に使う塗料について徹底解説してきました。
失敗せずに塗料を選ぶ際に大事なことをまとめると以下の通りです。
外壁塗装で使われる代表的な塗料6つについて、特徴やメリット・デメリットについてもお伝えしました。
なかでも、コストパフォーマンスの観点で次の塗料がオススメです。
これらのポイントを考慮して適切な塗料を選んでいただければと思いますが、何度もお伝えするように、外壁塗装はプロに依頼するのがベストです。
安く済ませようと思いDIYで塗装しても、結果的に高くついてしまうことはよくある話です。
長く快適に暮らしていくためにも、最良の選択をされることを願っています。