Blog

ベランダの塗装は外壁塗装と一緒にするべきか?ベランダ塗装の徹底ガイド

  • 「外壁塗装の時期が近づいているけれど、ベランダはどうしたらよいのだろう?」
  • 「せっかくならベランダもきれいにしたいけれど、外壁と一緒に頼むべきなのかな?」

マイホームのメンテナンス計画を立てる際、このような疑問を持つ方は少なくないでしょう。
外壁と同様に常に雨風にさらされているベランダも、実は定期的なお手入れが欠かせない場所なのです。

この記事では、ベランダ塗装に関する様々な疑問や不安を解消できるよう、詳しく解説します。
具体的には、以下の内容について紹介していきます。

この記事でわかること
  • 外壁塗装とベランダ塗装を同時に行うメリット
  • ベランダのメンテナンスを怠るリスク
  • 塗装が必要な劣化のサイン
  • ベランダ防水の種類と特徴、費用相場
  • 失敗しない業者選びと工事中の注意点

この記事を読み終える頃には、ご自宅のベランダに最適なメンテナンス方法が明確になり、安心して外壁塗装の計画を進めるための一助となるはずです。

外壁塗装会社のマスカットホームがわかりやすく解説していくので、是非参考にしてみてください。

外壁塗装とベランダの塗装工事との関係性

外壁の塗り替えを検討する際には、ベランダの塗装もセットで考えることをオススメします。
「外壁とベランダにどのような関係があるの?」と思われるかもしれませんが、実はこの二つは密接に関連しています。

ここでは、外壁塗装とベランダ塗装の関係性について詳しく見ていきましょう。

外壁塗装とベランダ塗装は一緒にするべきか?

結論として、外壁塗装とベランダ塗装は一緒に行うことを強く推奨します

その主な理由は、外壁とベランダが同じ外部環境にさらされており、劣化の進行度合いが似ていることが多いためです。
特に、紫外線や雨風の影響を強く受ける外壁とベランダの防水層は、同じタイミングでメンテナンスが必要になるケースが多く見られます。
例えば、外壁の色あせが気になり始めたタイミングで、ベランダの床にも微細なひび割れが見つかる、といった具合です。

また、工事の効率とコスト面でも大きなメリットがあります。
外壁塗装には通常「足場」が必要ですが、ベランダ塗装も同時に行えば、この足場を共通で利用することが可能です。

足場の設置・解体費用は工事費の中でも大きな割合を占めます。
そのため、一度の工事でまとめて施工することで、足場代というコストを一度で賄え、別々に施工する場合と比較して費用面で大幅に割安になるのです。

同時施工をオススメする理由(メリット)
  • メンテナンス時期の統一:劣化速度が近い外壁とベランダのメンテを同時に行える。
  • コスト削減:工事に必要な「足場」を共通利用でき、足場代(設置・解体費)を大幅に節約可能。
  • 工期短縮・負担軽減:工事期間が一度で済み、生活への影響や近隣への配慮も最小限に。
  • 美観の向上:外壁とベランダの色や質感を統一しやすく、家全体の見た目がきれいになる。

見た目の美観だけでなく、建物全体の保護という観点からも、外壁とベランダはセットでメンテナンスを行う方が効率的といえます。

ベランダとバルコニーで塗装に違いがあるか?

ところで、「ベランダ」と「バルコニー」はよく似ていますが、厳密には定義に違いがあります。
日常会話では同じように使われることも多いですが、建築用語としては明確に区別されています。

  1. ベランダ:建物の外壁から張り出したスペースで、屋根やひさしがあるもの。
  2. バルコニー:建物の外壁から張り出したスペースで、屋根がないもの。
    (下の階の屋根部分を利用したものは「ルーフバルコニー」と呼ばれる)

ポイントとして、塗装や防水工事の内容・費用は、屋根の有無よりも、広さ・劣化状況・防水層の種類によって決まることがほとんどです。

このように定義が異なりますが、外壁塗装と同時に行う防水施工などにおいては、ベランダであってもバルコニーであっても、施工内容や金額に大きな違いが生じることはほとんどありません。
重要なのは屋根の有無よりも、施工箇所の広さ、現在の劣化状況、そしてどのような防水層が採用されているかによって、適切な施工方法が決定されるという点です。

ベランダの外壁塗装・防水塗装を放置することによるリスク

「まだ問題ないだろう」と考えて、ベランダの塗装や防水層のメンテナンスをつい後回しにしてしまうことはないでしょうか。
しかし、外壁と同じように、ベランダも定期的な点検と適切なメンテナンスが非常に大切です。

もしメンテナンスを怠ってしまうと、単なる見た目の問題では済まない、深刻なトラブルに発展する可能性があります。

具体的にどのようなリスクが潜んでいるのか以下でも解説していますが、ひとつずつ確認していきましょう。

雨漏りが発生する可能性がある

ベランダの劣化を放置した場合に、最も懸念されるリスクが「雨漏り」です。
特に、ベランダ床面の防水機能が低下すると、その直下にある部屋へ直接的な影響を及ぼしやすくなります。

防水層に生じたひび割れや剥がれなどの隙間から雨水が浸入し、階下の天井にシミを発生させたり、進行すると室内へ水が滴下したりするケースも考えられます。
また、床面から浸入した雨水が壁の内部を伝い、目に見えない箇所で被害が拡大しているという事態も起こりえます。

雨漏りは建物の構造自体にダメージを与え、寿命を縮める大きな原因となるため、防水機能の維持は極めて重要です。

建物内部が腐食する可能性がある

雨漏りの影響は、目に見える範囲だけにとどまりません。
防水層の劣化によって雨水や湿気が建物内部に侵入すると、建物を支える重要な柱や梁といった構造部材が、常に湿気にさらされる状態になります。
木材は湿気を含むことで腐食(腐ってしまうこと)のリスクが格段に高まります。

二次被害に注意!

内部の腐食は、シロアリ被害やカビの大量発生を引き起こす可能性もあります。

建物の内部構造が損傷を受けると、修繕工事も大規模になりがちです。
そのため、被害が深刻化する前に対処することが肝心です。

防水機能低下により耐久性が低下する

ベランダの防水機能は、建物を雨水や湿気から守る「保護膜」のような役割を担っています。
この重要な防水機能が低下すると、雨水だけでなく空気中の湿気も建物内部へと侵入しやすくなります。

壁の内部や床下などが常に湿潤な状態に置かれると、木材だけでなくコンクリートなどの部材も徐々に劣化が進行し、建物全体の構造的な強度、すなわち「耐久性」が低下していく可能性があります。

結果として、建物の寿命そのものに影響を及ぼしかねません。
定期的なメンテナンスによって、お住まいの耐久性を確実に維持しましょう。

【まとめ】ベランダのメンテナンスを怠るリスク
  • 防水機能が低下し、階下への雨漏りが発生する。
  • 雨水の浸入により、柱や梁などの建物内部が腐食し、シロアリ被害やカビの原因となる。
  • 湿気による構造材の劣化が進み、建物全体の耐久性が低下する。
  • 劣化が進行してからでは、補修費用が高額になる可能性がある。

ベランダ塗装が必要か判断するための劣化症状

「自宅のベランダは、そろそろメンテナンスが必要な時期だろうか?」

そのように考えた際には、まずご自身の目でベランダの状態をチェックしてみることをオススメします。
塗装や防水工事の必要性を示すサインは、意外にも身近な箇所に現れていることがあります。

セルフチェック!ベランダの主な劣化症状
  • 床面にひび割れ(クラック)があるか?
  • 壁や手すりを触ると白い粉が付くチョーキング現象があるか?
  • 塗装が剥がれたり、浮いたりしている(塗膜の剥がれ・浮き)か?
  • 雨の後、床に水たまりが長時間残っていないか?
  • 床や壁に緑色や黒っぽいカビ・コケが発生していないか?
  • 手すりや笠木などの鉄部にサビが発生していないか?

ここでは、これらの見逃すべきではない劣化症状を具体的にご紹介します。

ひび割れ(クラック)

最初に確認したいのは、ベランダ床面のひび割れ(クラック)です。
床に細かな線状の割れが生じている状態を指します。

「ひび割れがあるとすぐに雨漏りするのでは?」と心配になるかもしれませんが、多くの場合、表面の保護塗装(トップコート)の劣化が原因です。

豆知識:FRP防水の構造

多くの一戸建てベランダ床は、FRP(繊維強化プラスチック)防水層の上にトップコートが塗られています。
ひび割れはトップコートのみの場合が多く、早期ならトップコートの再塗装で対応可能なケースがほとんどです。

ただし、放置すれば下地の防水層まで劣化が進行する可能性もあるため、ひび割れを発見した際には、早めに専門家による診断を受けるのが安心です。

チョーキング

次に、ベランダの壁や手すりなどの塗装面を手で軽くこすってみてください。
もし手に白い粉状のものが付着したら、それは「チョーキング現象」が発生しているサインです。

これは、塗料に含まれる顔料が紫外線や雨風の影響で劣化し、粉末状になって表面に現れている状態を示します。
塗膜が劣化している明確な証拠といえます。

ポイント

ベランダは屋根があるため、外壁よりチョーキングは起こりにくい傾向があります。
もしベランダでチョーキングが見られたら、外壁はさらに劣化が進んでいる可能性があります。

外壁全体の点検も併せて検討するよい機会といえるでしょう。

塗膜の剥がれ・浮き

塗装の劣化がさらに進行すると、塗膜(塗装の膜)が紙のように剥がれたり、水ぶくれのように浮き上がったりする症状が現れます。
これは、ひび割れなどの初期の劣化サインを見逃したり、適切な処置をせずに放置したりすることで発生しやすくなります。

塗膜が浮いたり剥がれたりしている状態は、塗装による保護機能が著しく低下していることを意味します。
この段階に至ると、部分的な補修では対応できず、下地処理からやり直す全面的な再塗装や、場合によっては防水層自体の改修が必要になる可能性が高まります。

劣化がここまで進行する前に、早期に対処することが重要です。

水たまりができる

雨が降った後、ベランダの床に長時間水たまりが残る状態も、注意が必要なサインです。
ただし、水たまりが発生する原因は、必ずしも防水層の劣化だけとは限りません。
他の要因も考えられます。

  • 元々の床の勾配(傾斜)が緩やかで、水が自然に流れにくい構造になっている。
  • 排水口にゴミや落ち葉などが詰まり、排水機能が妨げられている。

まずは、排水口周辺を定期的に清掃し、スムーズな排水を確保することが大切です。
それでも水たまりが改善されない場合は、防水層の劣化や床面の歪みなどが原因となっている可能性が考えられます。

水たまりは常に湿潤な環境を作り出し、カビやコケの発生原因にもなるため、放置せずに原因を特定し対処しましょう。

カビやコケの発生

ベランダの床や壁などが、緑色や黒っぽく変色している場合、それはカビやコケが発生しているサインです。

特に日当たりが悪く、湿気が滞留しやすい場所に発生しやすい傾向があります。
水はけの悪さや、前述したチョーキング現象の進行によって塗装面の撥水性が低下していると、表面が乾燥しにくくなり、カビやコケがさらに繁殖しやすい環境となります。

危険

カビやコケは見た目だけでなく、滑りやすくなり転倒事故の原因にもなります。

発見した際には、高圧洗浄などで除去するとともに、原因となっている湿気対策や塗装メンテナンスを検討することが望ましいです。

鉄部(手すり・笠木)のサビ

ベランダには、手すりや、外壁の一番上に設置されている金属製の部材(笠木:かさぎ)など、鉄で作られた部分も存在します。

これらの金属部分は、経年劣化や塗装の劣化・剥がれによって、どうしてもサビが発生しやすい箇所です。
特に、常に雨風に直接さらされる部分はサビの進行も早くなりがちです。

要注意

サビを放置すると、金属が腐食して強度が低下し、手すりの破損など安全上の問題につながる可能性があります。

安全に関わる重要な部分ですので、サビを発見した場合は、サビを丁寧に除去する「ケレン作業」を行った上で再塗装するなど、早急なメンテナンスが不可欠です。

ベランダの防水塗装の種類

ベランダの床面に行われる防水工事には、いくつかの種類が存在します。
それぞれに固有の特徴があり、メリットとデメリットも異なります。
ご自宅のベランダの現状や、将来的なメンテナンス計画に合わせて、最適な工法を選択することが重要です。

防水工法主な特徴メリットデメリット/注意点
塩ビシート防水塩化ビニルシートを貼る高耐久・高防水性
広い面積向き
コスト高め
部分的補修がしにくい
下地が見えない
ウレタン防水液状ウレタンを塗り重ねる複雑形状に対応
比較的安価
継ぎ目がない
FRP下地に注意
紫外線にやや弱い
定期的なトップコート推奨
FRP防水ガラス繊維強化プラスチック
戸建てで一般的
硬質・軽量・高耐久
メンテ容易(トップコート)
乾燥が早い
硬いため動きに弱く割れ注意
施工時の臭いあり

ここでは、代表的な3つの防水工法について、それぞれの詳細を解説します。

塩ビシート防水

塩ビシート防水は、塩化ビニル樹脂製の防水シートをベランダの床面に貼り付けていく工法です。
工場で生産された均一な品質のシートを使用するため、高い耐久性と安定した防水性能が期待できます。

シートを敷き詰めていく作業のため、比較的広い面積でも効率的に施工を進めることが可能です。
これらの特徴から、マンションの屋上や広大なルーフバルコニーなど、一度施工したら長期間にわたってメンテナンスの手間を省きたい場所によく採用されています。

一方で、他の工法と比較して材料費や施工費がやや高額になる傾向があります。
また、シートで下地を完全に覆ってしまうため、下地の状態を確認しにくく、部分的な補修が難しいという側面も持ち合わせています。

ウレタン防水

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂をローラーやハケなどを用いてベランダの床面に塗り重ね、硬化させることでゴム状の防水層を形成する工法です。
液体状の材料を塗布するため、複雑な形状のベランダや凹凸のある場所にも隙間なく施工でき、継ぎ目のない均一な防水層を作ることが可能です。

例えば、柱の根元や排水口周りの立ち上がり部分など、細部の処理にも適しています。
比較的、施工の手間が少なく済むことが多いのもメリットのひとつです。

注意点

既存の防水層がFRPの場合、その上から直接ウレタン防水は施工できません。
下地処理や適切なプライマーの選定が必要です。

下地との相性を事前にしっかりと確認する必要があります。

FRP防水

FRP防水は、現在、日本の多くの一戸建て住宅のベランダで採用されている、最も一般的な防水工法です。
FRPとは「Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)」の略称で、ガラス繊維などで強化されたプラスチックを用いた防水層を形成します。

非常に硬くて丈夫でありながら軽量で、優れた耐久性を有するのが大きな特徴です。
施工後の乾燥時間が比較的短いこともメリットといえます。

メリット

メンテナンス性に優れており、表面のトップコートを定期的に塗り替えるだけで、防水性能を比較的容易に維持できます。

ただし、非常に硬質な素材であるため、地震などによって建物が大きく揺れた場合に、ひび割れが発生しやすいという側面もあります。
特に木造住宅など、構造的な動きが大きい建物への適用には注意が必要な場合があります。

ベランダの防水塗装の費用相場

さて、実際にベランダの塗装や防水工事を検討する上で、やはり気になるのは費用面でしょう。
「一体どのくらいの費用がかかるのだろうか」と、予算について不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、ベランダ塗装にかかる費用相場を、いくつかのケースに分けてご紹介します。
予算計画を立てる際の参考にしてもらえればと思います。

ベランダ単体で塗装する場合の費用相場

まず、外壁塗装とは別に、ベランダの塗装・防水工事だけを単独で専門業者に依頼する場合の費用について見ていきましょう。

一般的な目安としては、おおよそ10万円前後がひとつの基準となります。
もちろん、これはあくまで概算であり、ベランダの面積、現在の防水層の劣化状況、そして選択する防水工法によって金額は変動します。

費用をより具体的に把握するために、1平方メートルあたりの単価で考えると、約3,000円から6,000円程度が相場です。
一般的に、塗装面積が広いほど、1平方メートルあたりの単価は割安になる傾向があります。

したがって、例えば5平方メートル程度の比較的小さなベランダであっても、材料費、人件費、諸経費などを考慮すると、最低でも5万円以上は必要になると考えておくのが現実的でしょう。

追加費用の可能性

足場が必要な場合や、下地の補修が必要な場合は、別途費用がかかります。

後述しますが、外壁塗装と同時に施工すれば、トータルコストを抑えることが可能です。

外壁塗装と一緒に行う場合の費用相場

次に、外壁塗装を行うタイミングに合わせて、ベランダの塗装・防水工事も同時に依頼する場合の費用についてです。

ベランダ部分の工事費用自体は、単体で依頼する場合と大きくは変わらず、やはり10万円前後がひとつの目安となります。

同時施工の最大のメリットは、足場代や諸経費が共通化できるため、実質的なコスト負担を大幅に抑制できる点です。
業者によってはセット割引が適用されることもあります。

外壁とベランダのメンテナンスを同時に実施すれば、色合いなどの見た目の統一感を保ちやすいですし、次回のメンテナンス時期も揃えることができるため、長期的な管理も容易になります。
したがって、タイミングが合うのであれば、外壁とベランダの工事は一緒に実施することを強くオススメします。

DIYで塗装する場合の費用相場

「費用を少しでも抑えたいので、自分で塗装してみようか」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

DIYでベランダの防水塗装を行う場合、必要となる材料費だけを考慮すると、1万円から3万円程度が目安となります。
主な材料としては、ウレタン塗料、プライマー(下塗り材)、トップコートなどが挙げられ、これらはホームセンターなどで購入可能です。

DIYで別途必要なもの
  • ローラー、刷毛、容器
  • マスキングテープ、養生シート
  • 作業着、手袋、保護メガネ など

ただし、防水工事には専門技術が不可欠です。
特に適切な膜厚で均一に塗布するのは困難であり、施工不良は早期の劣化や防水性能不足につながります。

軽微なひび割れの応急処置程度であればDIYもひとつの選択肢となりえますが、ベランダ全体の長期的な防水性能を確保するのであれば、やはり専門業者に依頼するのが最も確実です。
初期費用はかかりますが、長い目で見ればプロに任せる方が安心感も高く、結果的にコストパフォーマンスに優れる場合も多いといえるでしょう。

無料で相談する

外壁塗装とベランダの防水塗装で失敗しないためのポイント

せっかく費用と時間を投じて行うベランダの塗装工事ですから、絶対に失敗は避けたいものです。
「期待していた仕上がりと異なった」「施工後すぐにまた劣化が見られるようになった」といった事態に陥らないために、押さえておくべき重要なポイントがいくつかあります。

ここでは、後悔のないベランダ塗装を実現するために、特に重要な2つのポイントについて解説します。

信頼できる専門業者に依頼する

ベランダ塗装の成否は、「どの業者に依頼するか」という選択に大きく依存するといっても過言ではありません。
仕上がりの美しさや、防水性能の持続期間は、施工を担当する職人の技術力、専門知識、そして仕事に対する丁寧さによって大きく左右されます。
だからこそ、後悔を避けるためには、信頼に足る専門業者を慎重に見極めることが何よりも重要です。

信頼できる業者の見分け方チェックポイント
  • 相見積もり:2~3社から見積もりを取り、価格だけでなく提案内容や対応も比較する。
  • 実績確認:ウェブサイト等で施工事例や顧客の声をチェックする。(地域での実績も重要)
  • 見積書精査:内訳が明確で、金額が相場から大きく外れていないか確認する。不明点は質問する。
  • 資格・許可:塗装技能士などの資格や建設業許可の有無を確認する。
  • 保証内容:工事後の保証内容や期間、アフターフォロー体制を確認する。
  • 紹介・評判:実際に依頼した人の紹介や、地域での評判を参考にする。

これらのポイントを総合的に評価し、技術力はもちろんのこと、コミュニケーションが円滑で、安心して工事を任せられるパートナーを選びましょう。
詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。

ベランダ塗装中の生活への影響

ベランダ塗装の工事期間中は、残念ながら日常生活においていくつかの制約が生じることがあります。
事前にどのような影響が考えられるかを把握しておくことで、工事期間中の不便を最小限に抑え、落ち着いて対応することが可能です。

【要確認】工事期間中の主な注意点(生活への影響)
  • 立ち入り禁止:塗装・防水材が乾燥するまでベランダには出られません。(通常、半日~1日程度)
  • 洗濯物:期間中はベランダに干せないので、室内干しの準備が必要です。
  • 臭い:塗料の種類により臭いが発生することがあります。換気が必要ですが、窓が開けられない場合もあります。
  • 窓の開閉制限:養生のため、窓が開け閉めできなくなることがあります。
  • 騒音・振動:足場の設置・解体時などに音や振動が発生することがあります。
  • ペット:ベランダに出られないよう注意し、室内での居場所を確保しましょう。

このように、工事期間中は普段の生活にある程度の不便が生じることを念頭に置きましょう。
事前に必要な準備や対策を講じておくことで、工事期間中もできるだけ快適に過ごせるように心掛けることが大事です。

まとめ

「外壁塗装と同時にベランダもきれいにしたいけれど、どのように進めればよいのだろうか…」

そのようなお悩みをお持ちだった方も、この記事を通じてベランダ塗装に関する疑問や不安が少しでも解消されたのであれば幸いです。
この記事のポイントは以下の通りです。

・ベランダ塗装は外壁塗装との同時施工がコスト面・効率面で有利
・放置は雨漏り・腐食・耐久性低下のリスク大。
・ひび割れ・チョーキング・水たまり等は劣化のサイン。
・防水工法(FRP、ウレタン、塩ビシート)にはそれぞれ特徴がある。
信頼できる業者選びが最も重要。

私たちマスカットホームは、大阪府の箕面市や豊中市を中心に、地域に密着した外壁塗装・屋根塗装・防水工事の専門業者として活動しております。
地域密着ならではの、お客様一人ひとりの状況に寄り添った丁寧な対応と、長年の経験に裏打ちされた確かな技術力で、お客様の大切なお住まいを長期にわたって保護するためのお手伝いをさせていただきます。

どうぞお気軽に、株式会社マスカットホームまでお問い合わせください。
皆様からのご連絡を、スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

関連記事