Blog

外壁塗装の足場代の相場を徹底解説!計算方法から安くする方法まで

外壁塗装の足場代
  • 外壁塗装の足場代はどれくらいの費用がかかるんだろう?
  • できるだけ安い費用で外壁塗装を済ませたいな。

外壁塗装で欠かせない足場。
しかし、その必要性があまりわかっていない方も多いかと思います。

足場は以下の観点において非常に大きな役割を果たします。

  • 職人の安全を確保できる
  • 施工品質を向上できる
  • 近隣住居への配慮になる

そのように必要となる足場ですが、家の広さなどによるものの、1回の外壁塗装で20万円以上かかることも多いです。
具体的にどのように足場代が決まるのか、この記事で外壁塗装会社マスカットホームがわかりやすく解説していきます。

足場代を正しく知り、外壁塗装の費用をなるべく安くしたい方は是非参考にしてみてください。

外壁塗装の足場代の相場費用は800円〜1,000円/㎡

それでは、早速本題である外壁塗装の足場代の相場を見ていきましょう。

足場代の単価は800円〜1,000円/㎡

外壁塗装工事に欠かせない「足場」の費用は、一般的に800円〜1000円/㎡が相場です。
多くの業者がこの価格帯で設定しており、大きな差はあまり見られません。

ただし、建物の形状や立地条件によって変動することがあるため、実際の見積もり時には注意が必要です。
例えば、以下のような要因で価格が変わることがあります。

  • 狭小地や隣家との距離が近い場合:設置作業が難しくなり、費用が上がる可能性がある
  • 特殊な形状の建物:標準的な足場より手間がかかる場合、追加費用が発生することもある
  • 足場の種類や高さ:使用する資材や安全対策によって単価が変わることもある

足場代の費用を計算する方法

足場代を計算する方法は以下の通りです。

1.単価 × 足場の面積基本的に、足場の費用は「単価(円/㎡)× 足場の面積(㎡)」で計算する。単価は800円〜1000円/㎡が相場。
2.外壁の平米数 × 1.4倍足場の面積を求める際、一般的に外壁の平米数に1.4倍をかけて算出する。これは、建物の四方に足場を組むため、単純な外壁面積よりも広い範囲が必要になるため。
3.運搬費も発生足場の資材を現場まで運ぶための運搬費も別途かかることがある

なお、3階以上の場合は割り増しになる場合があります。
3階建て以上の建物では、高所作業になるため人手が増え、費用が割り増しになるためです。

【注意】足場代が無料になることはない

「足場代無料」と宣伝している業者を見かけることがあります。
しかし、実際には他の費用に上乗せされているケースがほとんどです。
つまり、足場代を別途請求しない代わりに、塗装工事やその他の工事費用に上乗せしている可能性があります。

なお、業者によってはしっかりとしたロジックに基づいて足場代を割引できる場合もあります。
例えば、足場の解体日と別の住宅の足場組み立て日を合わせるケースです。
これは、近隣の現場で同日に作業を行うことで、人件費や運搬費を節約し、その分を割引として還元できるためです。

そのため、「足場代を割引します」といわれた場合は、なぜ割引できるのか、その理由を業者に確認するようにしましょう。
明確な理由があれば問題ありませんが、不明瞭なまま「無料」や「大幅割引」を強調する場合は注意が必要です。

外壁塗装の足場代は種類によっても変わる!代表的な種類

外壁塗装の足場代は種類によっても変わる!代表的な種類

一口に足場といっても、種類はひとつではありません。
様々な種類があり、代表的な種類として3つ見ていきましょう。

ビケ足場(くさび式足場)

ビケ足場は、主に低層〜中層の住宅で使用され、外壁塗装ではほとんどこの足場が使われます。
金具同士をハンマーで打ち込んで固定する仕組みで、しっかりと組み上げることが可能です。

メリットと注意点は以下の通りです。

メリット・一定の強度があり、安定した作業が可能・組み立てや解体が比較的スムーズで工期を短縮できる
注意点・「安価な足場」と誤解されがちだが、決して安いわけではない・マンションや高層建築では使用されず、枠組み足場が採用される

単管足場

単管足場は、鉄パイプ(単管)をクランプで固定して組み立てる足場です。
特徴として以下の点が挙げられます。

  • 現在の住宅工事ではほとんど使われていない
  • 狭い外壁面や特殊な箇所で使われることがある
  • 一昔前は住宅でも使用されていたが、現在はビケ足場(くさび式足場)が主流

単管足場は比較的自由に組めるため、限られたスペースでも設置できるのが特徴です。
しかし、作業効率や安全性の面から、住宅の外壁塗装ではあまり使われなくなっています。

枠組み足場

マンションや高層建築などの大規模な建物で使用される足場です。
鉄パイプのフレームを組み合わせて作るため、より高い強度を確保できます。

メリットと注意点として、以下が挙げられます。

メリット・高層建築に対応可能で安全性が高い・足場全体の耐久性が強く、長期間の工事にも適している
注意点・組み立てや解体に時間がかかるため、コストが高くなりやすい・住宅の外壁塗装ではほとんど使用されない

そもそも外壁塗装で足場が必要な理由は?

そもそも外壁塗装で足場が必要な理由は?

ここで、そもそもなぜ外壁塗装で足場が必要なのかを見ていきましょう。
足場の必要性を知ることで、より重要なものと理解できます。

職人の安全確保

まず、職人の安全確保のために足場は大きな役割を持ちます。
ブランコに乗って塗ることもありますが、足場を設置することで安全性が高まります。

具体的には、以下の点により安全性を確保できるのです。

  • 足場があることで落下のリスクを防げる
  • 足場が崩れる可能性はゼロではないが、現在の基準の足場材ではほとんど起きない

施工品質の向上

次に、足場は施工品質の向上にもつながります。
それは、以下の理由によるものです。

  • 足場がないと高い場所を適切に塗れない
  • 安定した環境で作業できるため、ムラなく均一な仕上がりになる
  • 職人がしっかりと作業できる姿勢を保てるため、細かい部分まで丁寧に仕上げられる

このように、建物の美観を維持するためにも足場は必要なのです。

近隣住民への配慮(飛散対策)

3つ目に、近隣住居への配慮としても、足場は機能します。
具体的には以下の通りです。

  • 足場と養生シートがないと、塗料やホコリが近隣に飛散するリスクが高くなる
  • 塗装中の飛散防止のためにも、足場と養生シートの設置は必要
  • 近隣住民とのトラブルを防ぐためにも、適切な配慮が求められる

以上、3つの理由により外壁塗装で足場が必要なのです。

2024年4月より足場に関する法令が厳格化

ここでひとつ補足として、2024年4月1日より、労働安全衛生規則が改正されました。
これにより、以下のように足場に関する安全基準が強化されたのです。​

  • 安全面が変わった
    改正により、一側足場の使用範囲が明確化され、幅が1メートル以上の箇所では本足場の使用が義務付けられた​
  • 住宅メインだと影響が少なかった
    住宅工事においても、足場の安全基準が強化された

このように、法令でも厳粛化されてきていることから、外壁塗装で足場は必須なわけです。

外壁塗装の足場代が相場よりも高額になるケース

上記でも少し触れましたが、次に外壁塗装の足場代が相場より高額になるケースを見ていきましょう。
具体的に、代表的なケースとして4種類紹介していきます。

3階建て以上のケース

まず、3階建て以上になると高額になりがちです。
理由としては、以下の通りです。

  • 高所作業になるため、人手が多く必要になり割高になる
  • 足場の組み立てや解体に時間がかかるため、工期も長くなる
  • 安全対策として手すりや落下防止ネットの設置が必要になり、追加費用が発生する

カーポートの取り外しが必要なケース

次に、カーポートの取り外しが必要な場合も、足場代が高額になります。
なぜなら、以下のような理由によるものです。

  • カーポートやエクステリアの一部を取り外す必要がある場合、追加費用が発生する
  • 足場を設置するスペースを確保するため、ベランダの屋根や庇(ひさし)を外すこともある

また、取り外し後の再設置にも費用がかかるため、事前に見積もりを確認しておくことが重要です。

建物が大きい

次に、単純に建物が大きい場合も足場代は高くなります。
これは、足場の費用は外壁の平米数をベースに計算されるため、建物が大きいほど費用が高くなることが要因です。

具体的には、以下のように費用が高くなります。

  • 足場の設置範囲が広くなることで、資材費や組み立て・解体にかかる人件費も増加する
  • 特に横幅や奥行きが広い住宅は、通常よりも多くの足場材を使用するため、総額が高くなりやすい

高台で運搬が大変

最後のケースは、高台で運搬が大変な場合です。
高台や車が入れない場所では、足場資材を手作業で運搬する必要があるため、人件費が高くなります。
また、以下のような要素により費用が高くなってしまいます。

  • 資材の運び出しに時間がかかることで、組み立て・解体の作業コストも増加する
  • 特に長距離の運搬が必要な場合、追加の費用が発生することがある

上記で紹介したようなケースでは、足場代が高くなります。
それでは、足場代を安くすることはできないでしょうか?

外壁塗装の足場代をなるべく安くする方法

外壁塗装の足場代をなるべく安くする方法

外壁塗装の足場代は、以下のような方法により安くすることが可能です。

業者のキャンペーンに乗っかる

ひとつ目は、業者のキャンペーンに乗っかる方法です。
冒頭で記載した通り、足場代の割引を実施している業者があります。

ただし、利用する際は以下の点に注意することをオススメします。

  • 他の項目に費用が上乗せされている場合は、実質的な割引にならないため注意が必要
  • 納得のいく理由で割引が適用される場合は、キャンペーンを利用するのも有効な方法

相場と見比べる

次に、相場と見比べることも大事です。

足場代の交渉は一般的ではありませんが、相場よりも明らかに高い場合は相談してみる価値があります。
業者によっては、他社の相場に合わせて調整してくれる可能性もあります。

そのため、事前に相場を調べておくことで、不当に高額な請求を避けることが可能です。

あとは高くならないように

最後に、単純に高くならないようにすることも大事です。

足場代は外壁塗装工事において必要不可欠な費用のため、大幅に削減することは難しいです。
そのため、無理に足場代を削るよりも、塗料の種類や施工範囲を見直して、他の部分でコストを抑える工夫をする方が現実的といえるでしょう。

基本的な外壁塗装の費用相場や安くする方法は、以下の記事も参考にしてみてください。

外壁塗装の足場設置に関して知っておきたいトラブルや注意点

外壁塗装の足場設置に関して知っておきたいトラブルや注意点

足場の設置は、時に予期せぬトラブルを招いてしまうことがあります。
具体的にどのようなトラブルや注意点があるのか、4つのポイントを見ていきましょう。

車や近隣の建物などを傷つけてしまう

まず、足場設置や解体時に、車や隣家の壁・屋根に接触し、傷をつけてしまうケースがあります。
物損系のトラブルは特に多く、足場の資材が当たることで車や建物にダメージを与えることがあります。

このトラブルを避けるには、以下の対策が有効です。

  • 事前に車を移動する
  • 養生を徹底する

庭の木などが邪魔で足場を設置できない

2つ目の注意点は、庭の木や植栽が足場の設置を妨げることがある点です。

そのため、枝が干渉する場合、事前に剪定を依頼することもあります。
また、室外機や物置などの障害物は、一時的に移動していただくことがあります。

自宅スペースだけでは足場を設置できない

次に、自宅スペースだけでは、足場を設置できないことがあります。

敷地が狭い場合、足場を設置するために隣家の敷地を一部借りる必要が出てきます。
基本的には、近隣の方に協力をお願いすれば了承してもらえるケースが多いです。

大切なのは「お互い様」の精神で、事前に丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。

足場設置・解体の際に騒音問題が出る

最後に、足場設置や解体の際に騒音問題が出ることがあります。
足場の設置や解体時には、金属を打ち付ける「カンカン」という音が発生します。

これは作業上避けられないため、完全に防ぐことは難しいです。
騒音が気になる場合は、作業時間を事前に確認し、その時間帯に外出するのもひとつの対策です。

外壁塗装の足場代に関連したよくある質問

最後に、外壁塗装の足場代に関連したよくある質問を見ていきましょう。

足場をDIYで設置することはできるか?

足場代を浮かせるためにDIYで設置できないか気になる方もいるかと思います。

しかし、基本的にDIYで足場を設置するのは難しいです。
一部だけ塗りたい場合、ホームセンターで足場材を購入して設置することは可能です。
ですが、専門知識がないと安全性に問題があり、事故のリスクが高まります。

また、自分で塗装すると周囲の塗装とムラができる可能性があるためオススメしません。
具体的には、以下の記事を参考にしてみてください。

足場の設置や解体はどれくらいの期間がかかるか?

上記で触れた通り、足場の設置や解体は音が出てしまいます。
そのため、どれくらいの期間がかかるか気になる方もいるでしょう。

明日の設置や解体は、基本的に半日〜1日で完了します。
作業員は2〜3人程度で対応することが多いです。

また、雨の日でも作業ですが、強風や大雨などの悪天候の場合は延期になることもあります。

まとめ

今回解説したように、外壁塗装の足場代は以下のように計算されます。

  • 一般的に800円〜1,000円/㎡が相場
  • 単価 × 足場の面積(外壁の平米数 × 1.4倍)が足場代
  • 上記に加え、運搬費などが加算されることがある

足場は、外壁塗装においてなくてはならないものです。
外壁塗装の費用を抑えるためには、相場をしっかり知り、業者のキャンペーンを活用することも効果的です。

マスカットホームでは、不定期でキャンペーンを行っております。
大阪府箕面市・豊中市にお住いの方は是非ご活用ください。

関連記事