0120-463-153
受付時間 9:00~18:00(土日祝受付)
外壁塗装は通常10年周期で行うのが一般的です。
しかし、中には5年ほどでやった方がよいのでは?と意識高く考えている方もいるかと思います。
結論として、5年は塗り替え時期としては早いです。
しかし、家のことをしっかり考えるのであれば、「早めにメンテナンスを!」と思うのは非常によいことです。
そこで、今回は家のことをしっかり考えているあなたのために、以下について解説をしていきます。
大阪府豊中市・箕面市の外壁塗装のプロであるマスカットホームが、わかりやすく解説していくのでぜひ最後までご覧ください。
結論から言うと、5年が必ずしも塗り替え時期というわけではありません。
しかし、大切なご住まいのメンテナンスについて、それくらいしっかり考えているのはよい心構えです。
ここでは、まず塗り替え時期として5年という期間がどういう意味を持つのか見ていきましょう。
塗り替えサイクルは、使用されている塗料のグレード(耐用年数)によって大きく異なります。
塗料は種類ごとに紫外線や雨風への耐久性が違い、その性能を維持できる期間が変わるためです。
例えば、代表的な塗料の耐用年数は以下の通りです。
このように、基本的に耐久面や劣化の観点で5年という周期で外壁塗装は必要ありません。
これまでにマスカットホームで施工した事例として、新築時の色が気に食わなかったため早く塗り替えたいというご要望で塗り替えたことがありました。
まずは、ご自宅の塗装に使われた塗料のグレードを知ることが、適切なメンテナンス計画を立てる第一歩となります。
詳しくは、以下の記事も参考にしてみてください。
「新築から5年」の家と、「塗り替え工事から5年」の家は、基本的に違いはありません。
しかし、劣化の症状が出てきている場合、以下のように対応や原因の違いがあります。
また、新築と比較して塗り替え時は安い塗料を使う場合があります。
その場合、新築から5年と前回塗装から5年とでは劣化の進み方が違う可能性があります。
「5年経ったので塗装の時期です」というような訪問販売の営業トークは、冷静に判断する必要があります。
なぜなら、施主様の不安を煽り、不要な契約を急がせるための手口である可能性が高いためです。
お客様の知識レベルが上がってきた現在では、そのような業者は少なくなっては来ています。
しかし、その場で鵜呑みにせず、信頼できる業者に相談する用にしましょう。
上記の通り、築5年や前回の塗装後5年で外壁塗装が必要になるケースはほとんどありません。
しかし、外壁塗装を検討するべきケースもいくつかあるので、具体的なケースを見ていきましょう。
築年数に関わらず、外壁に明らかな劣化症状が見られる場合は、外壁塗装の緊急性が高い可能性があります。
劣化症状が出ているのは、外壁の保護機能が失われているサインで、放置すると雨漏りなど建物の構造に関わる重大な問題につながる可能性もあります。
ありえる症状の例は以下の通りです。
しかし、施工不良以外で劣化症状が出ることはほとんどありません。
西陽がきついなど極端な住環境で合っても大きな劣化がないのが基本です。
もし、施工不要があった場合、保証がきくケースが多いため、前回工事した会社に対応を依頼した方がよいでしょう。
もしご自宅が、耐用年数の短い低グレードの塗料で塗装されている場合、5年は点検の節目のこともあります。
例えばアクリル塗料(耐用年数5〜8年)などが使われている場合、5年を過ぎると性能が低下し、保護機能が失われ始める可能性があります。
ただし、大きな劣化をすることは稀です。
なので、万が一劣化症状が見られる場合は、信頼できる業者に相談するとよいでしょう。
5年経たずに塗膜が剥がれるなどの異常がある場合、施工不良が原因である可能性が考えられます。
大きなチョーキングやクラックが出ることは基本的にありません。
どんなに高価な塗料でも、メーカーが定めた基準通りに施工されなければ、本来の耐久性を発揮できません。
例えば、シーリング前のプライマーを塗っていなくて密着不良が起こることがあります。
施工品質は塗料の寿命を左右するので、信頼できる業者選びが重要であるわけです。
外壁全体は問題なくても、シーリング(目地)などの部分的な補修が5年ほどで必要になることはあります。
部位によって劣化速度が異なり、特に紫外線や建物の動きの影響を受けるシーリングは、外壁の塗膜より先に寿命を迎える傾向があるためです。
前回施工から10年ほどのケースですが、外壁は問題なかったもののシーリングが劣化していたことは実際にありました。
これは、5年ほどの時点でも起きる可能性はあります。
また、前述の通り新築の色が思ったものではなく、築5年ほどで塗装したケースはあります。
ただし、基本的に大きな劣化がない限りは、10年周期で外壁と合わせてメンテナンスをするとよいでしょう。
外壁塗装は基本的に10年おきに行うものですが、外壁塗装5年目で外壁塗装となってしまうと余計な出費が出てしまうことになります。
その際に有効なのが「保証」です。
それでは、外壁塗装の保証について具体的に見ていきましょう。
外壁塗装に関係する保証は「業者保証」が基本です。
この保証は、新築の場合も塗り替えた場合もつくことが多いです。
以前までは、塗料のメーカー保証もありましたが、今はほとんどありません。
その理由は、塗料の基準を守らない業者もいて、メーカーも安易に保証をつけられないためです。
「業者保証」は基本的に塗り方などの”施工品質”を保証するものです。
一般的な業者保証の期間は10年程度です。
ただし、5〜10年は経年劣化として扱われることが多く、その場合、保証が効かないことがあります。
基本的には、高耐久な塗料を使い、自社の施工品質に自信がある業者ほど、長期の保証を設定する傾向があります。
保証の対象となるのは、施工不要や業者のミスに起因するものが一般的です。
一方、経年劣化や天災による損傷などは保証の範囲外になることがあります。
契約時に交わす契約書に「免責事項」の記載があるはずなので、そちらを確認すると保証の範囲内がわかります。
保証については以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
マスカットホームでは、通常10年の業者保証を15年つけています。
アフターフォローまで徹底してサポートしていますので、豊中市や箕面市にお住まいの方はぜひ一度ご相談ください。
外壁塗装で、最も気になるのはどのくらいの費用がかかるのか?という点かと思います。
そこで、5年目でメンテナンスする場合、どれくらいの費用がかかるかを見ていきましょう。
まず、部分補修の場合は比較的安価で住む場合が多いです。
具体的には、以下のような費用がかかります。
ただ、あくまで目安なので実際のお宅の状況によって変わります。
実際にどのような補修が必要でどのくらいに費用がかかるかは、数社に見積もりを取ってみるのがよいでしょう。
全体の外壁塗装をする場合は、基本的に10年以上での塗装と同じくらいの費用がかかります。
そのため、以下の記事で書いている費用が相場となり、家の広さなどによって変わってきます。
ただし、劣化していない場合、下地処理が効率的にできるため、通常より少し料金が安くなることがあります。
最後に、外壁塗装を長持ちさせるためにできることをお伝えします。
当然ながら1日でも長く外壁塗装をするのを遅らせられれば費用を抑えることにつながります。
※ただし、劣化した状態で無駄に先延ばしするのは外壁に深刻なダメージを与えることになってしまうので、注意が必要です。
具体的に今何をするべきか見ていきましょう。
最も重要なのは、家のことを気にかけて高い意識を持つことです。
具体的には、年に1~2回ご自身で外壁の状態を見て回る習慣をつけることで、小さな劣化や汚れにもいち早く気づけます。
セルフチェックする際のポイントは以下の通りです。
上記のいずれかが気になる場合、一度外壁塗装の専門業者に相談してみることをオススメします。
次に、手が届く範囲だけでも掃除することは大事です。
年に1回程度、水とブラシだけでもそれなりに汚れは取れます。
汚れを放置すると、カビやコケの温床になったり、塗膜の劣化を早めたりする原因になってしまいます。
実際にあった例として、日ごろから換気して湿気を逃がしていた家は状態がよかったです。
汚れをこびりつかせないことが美観と耐久性の維持につながるので、意識して行うようにしましょう。
最後に、確実な方法として、専門家に定期的に点検してもらうことがオススメです。
特に、施主様では確認が難しい屋根の上や専門的な知識がないと判断がつかない劣化の進行度まで、正確に診断してもらえます。
マスカットホームの無料診断では、以下のようなクレームにつながりかねない重要箇所を特に入念にチェックしています。
信頼できる業者のアフターフォローを有効活用し、定期的に住まいの健康状態をプロの目で確認してもらうのがよいでしょう。
マスカットホームは業界最長水準の15年保証をつけています。
次の塗り替えまでのアフターフォローを徹底しており自信を持っておりますので、箕面市や豊中市にお住まいの方はぜひ一度ご相談ください。
今回は、外壁塗装における「5年」という期間の位置づけについて詳しく解説してきました。
重要なポイントとして、必ず頭に入れておいていただきたいのは下記です。
これらのポイントをしっかりおさえて、外壁を長持ちさせていきましょう。