Blog

外壁塗装の耐用年数は約10年が目安!根拠と耐用年数を延ばすポイントを徹底解説

外壁塗装の耐用年数
  • 外壁塗装の耐用年数はどれくらいだろう?
  • どのような要素で耐用年数が決まっているのか知りたいな。

外壁塗装は定期的に行うものです。
そこで気になるのが、外壁塗装の耐用年数がどの程度になるかと思います。

外壁塗装は、以下の要素により変わってきます。

  • 塗料の種類
  • 外壁材の種類

基本的には塗料の耐用年数の方が短く、約10年が外壁塗装の耐用年数です。
この耐用年数は、多少延ばすことも可能です。

本記事では、耐用年数について解説をしつつ、そのポイントについても解説していきます。
外壁塗装会社のマスカットホームが解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

外壁塗装の耐用年数は約10年が基本

まず、外壁塗装の耐用年数の基本は約10年です。
具体的にどういうことか見ていきましょう。

塗料や外壁材によって細かい年数は変わる

耐用年数が10年といっても、塗料の種類や外壁材によって細かい年数は変わります。
まず、塗料は以下のような種類があります。

  • アクリル
  • ウレタン
  • シリコン
  • フッ素
  • 無機  等

これらの使用する塗料によって、耐用年数は大きく変わります。
具体的には、「耐久性」「防汚性」「耐候性」「断熱性」等が変動するためです。
それぞれの耐用年数については後述します。

つぎに、外壁材については、塗料による違いよりも大きいです。
分かりやすい違いとして、

  • 一般的に使用されるサイディングやモルタル:20~40年
  • タイルの場合:50年以上

となっています。
こちらも詳しくは後述するので、そちらを参考にしてみてください。

国税庁が出している法定耐用年数

国税庁が定めている耐用年数は、構造や目的によって変わってきます。
建物としての耐用年数については、以下の国税庁のサイトにて詳細に記されています。

【確定申告書等作成コーナー】-耐用年数(建物/建物附属設備)

外壁塗装の塗料別の耐用年数

続いて、外壁塗装の塗料別の耐用年数を見ていきましょう。
そもそも塗料にはどのような種類があり、あなたの家にベストの塗料がなにか気になる方は、以下の記事を参考にしてみてください。

ここでは、耐用年数にのみ着目して見ていきます。

アクリル塗料の耐用年数

アクリル塗料は、主にDIY用として使われ、外壁塗装業者が使うことはほぼないものです。

その耐用年数は、3~5年です。
とくに、耐候性・耐久性が他の塗料に比べて劣ります。

ウレタン塗料の耐用年数

ウレタン塗料は、雨樋/破風/水切り/鉄部等の付帯部で主に使用する塗料です。

外壁に使うには機能性が不足しており、その耐用年数は5~8年です。

シリコン塗料の耐用年数

外壁屋根で主流な塗料のひとつであるシリコン塗料は、7~13年が耐用年数です。
全体的に性能が高く、価格がそれなりに安いです。

ラジカル水溶性シリコン塗料の耐用年数

ラジカル水溶性シリコン塗料は、8~14年が耐用年数です。
耐候性・耐久性に優れており、全体的に性能も高く、価格がそれなりに安いのが特徴です。

フッ素塗料の耐用年数

フッ素塗料は全体的にハイグレードで、耐用年数は10~15年です。
耐候性・耐久性に優れており、紫外線に極めて強いのが特徴です。

ハイグレードなものの、つぎの無機塗料と比べるとコスパでは劣ります。

無機塗料の耐用年数

無機塗料は、近年フッ素よりも主流になっている塗料です。

全体的に性能が極めて高く、その耐用年数は15~20年です。
メーカーによっては、耐用年数30年と謳っているところもあります。


上記のように、耐用年数で見れば無機塗料が一番優れています。

つぎに、外壁材別の耐用年数を見ていきましょう。

外壁材別の外壁塗装の耐用年数

外壁材別については、以下4つの種類別に見ていきます。

  • サイディング
  • モルタル
  • ALCボード
  • タイル

ひとつずつ見ていきましょう。

サイディング

一般的に、外壁には窯業系サイディングが使用されています。

基本的な耐用年数は20~40年ほどです。
メンテナンスをしていないと20年、手入れが行き届いていれば50~60年もつこともあります。

ただし、サイディングはダメになったら建て替えか、張り替えをしないといけません。
そのため、比較的短い7~10年ほどでメンテナンスを行うことをオススメします。

モルタル

モルタルの耐用年数は、20~40年ほどです。

家を建てるときは、サイディングなどよりモルタルの方が安いです。

しかし、クラック入りやすいため、モルタルの方が劣化時は目立ちやすくなります。
モルタルが劣化した際は、クラックが入らないサイディングに張り替えることが多いです。

モルタルは、耐火性が高いというメリットがあります。

ALCボード

ALCボードの耐用年数は50年以上です。

特徴として、

  • 断熱性
  • 遮音性
  • 耐候性
  • 耐震性

いずれも高いですが、耐汚性はその他壁材とそれほど変わりません。

また、サイディングやモルタルと比べると金額は倍くらいします。
タイルに比べるとメンテナンスがしやすいのも特徴のひとつです。

タイル

最後に、タイルは無機物であるため、こちらも耐用年数は50年以上です。

ALCボードと金額は変わらず、見た目が異なります。
また、塗装メンテナンスができないのが特徴としてあります。

外壁塗装の耐用年数が過ぎたときに出てくる代表的な症状

ここまで解説してきたように、塗料の種類や外壁材によって耐用年数は変わります。
そして、外壁塗装の耐用年数が過ぎた際、外壁にはさまざまな症状が出てきます。

詳しくは、以下の記事にて解説をしていますが、ここでは代表的な3つの症状について見ていきましょう。

チョーキングという現象が起きる

紫外線によるツヤの劣化が原因で、チョーキングという現象が起きることが多いです。

チョーキングとは、手で触ると粉っぽい状態になっていることを指します。
以下のように、住環境によって起きやすさが変化します。

  • 西日が直で当たる家は起きやすい
  • 家の北面は起きにくい

基本的に、10年経っている家はチョーキングが起きることが多いです。

外壁がひび割れてくる(クラック)

外壁がひび割れてくる「クラック」という現象も、耐用年数が過ぎたときに起きるもののひとつです。

長年の揺れの蓄積や重力により、家には外壁への負担がかかっています。
クラックが起きやすい家と起きにくい家の特徴は以下の通りです。

  • 起きにくい:サイディングの家・タイル張りの家(無機物のため)
  • 起きやすい:モルタルの家(水分を一定量含んでいるため)

クラックが発生すると、外壁塗装が必要となります。

カビやコケが発生する

カビやコケの発生も、外壁塗装の耐用年数を過ぎたときの現象のひとつです。

上記で挙げたチョーキングが発生すると水はけが悪くなります。
その結果、ずっと湿気を帯びている状態になり、それが原因でカビやコケが生えやすくなるのです。

カビやコケを放置すると、木造建築の場合は内部まで腐敗が進むことがあります。
それにより、外壁塗装では修復不可能な状態になることがあります。

外壁塗装の耐用年数を延ばすために大事な4つのポイント

外壁塗装の耐用年数は以上の通りですが、耐用年数を延ばすために大事なポイントがあります。
ここでは、とくに大事なポイントとして、4つのポイントを紹介します。

耐用年数が長い塗料を選ぶ

上記で塗料別の耐用年数を紹介しました。
使用する塗料によって、耐用年数は大きく変わるため、耐用年数が長い塗料を選ぶのがポイントのひとつ目です。

長持ちさせたい場合は、基本的にフッ素塗料や無機塗料等の性能が高い塗料を選ぶことをオススメします。
また、ラジカル水溶性シリコン塗料も性能がある程度高く、費用も抑えめの塗料なのでオススメです。

定期的なメンテナンスをしっかり行う

定期的なメンテナンスも、外壁塗装の耐用年数を延ばすために大事なポイントです。

施工を依頼した業者に定期的なメンテナンスをお願いすることが重要です。
業者によっては、施工後のアフターフォローが充実していて、

  • 何かあれば駆けつけてくれる
  • 定期的に点検に来てくれる

ことで、塗装の劣化も緩やかになります。

それにより、次回塗り替え時の費用削減にもつながるのです。

信頼できる外壁塗装会社を選ぶ

信頼できる塗装会社を選ぶことも重要です。

これにより、以下のようなメリットがあります。

  • 長期でサポートしてもらえる
  • より正確な施工を提案してもらえる

優良業者は、壁の材質を見て提案してくれたり、塗料や工程に対して細かい説明があります。
そのため、住まいに合った塗装をしてくれる可能性が高いです。

2~3社から見積もりを取ることで、優良業者を見極めることが可能です。
外壁塗装会社の選び方については、以下の記事も参考にしてみてください。

日頃の心がけ(換気する、洗浄掃除する)

最後に、日頃の心がけも大事なポイントです。

日頃のちょっとした心がけで、外壁が長持ちすることがあります。
具体的には、以下の通りです。

換気を行う日頃から換気を行うことで湿気が溜まることを防げる。(湿気は腐敗・塗膜の膨れ・カビ・コケの原因になる)
洗浄掃除する日頃から壁の洗浄を行うことも重要。汚れが付着すると、塗料の耐候性等の効果を発揮できない場合や塗膜の剥がれにもつながり、外壁の耐久性が低下する可能性がある。

上記のように、日頃の心がけで外壁、しいては家の耐久性に変化があります。

以上のポイントをしっかりおさえ、安心して長く住める家にしていきましょう。

特定の条件で外壁塗装は減価償却を行う

外壁塗装の費用は、基本的に以下いずれかとなり、考え方が異なります。

  • 一部分の修繕や壊れた部分を補修する場合(災害、雨漏り、ひび割れ等)
  • 建物の価値をあげるようなもの(外壁のデザイン変更や全面的な工事)

前者の場合は修繕費として扱い、後者の場合は減価償却を行います。

また、外壁塗装に法定耐用年数が設定されていないため、減価償却する場合は建物の耐用年数に合わせて償却していきます。
なお、住居とほかの目的が混同している建物については、床面積の比率など合理的な基準を用いて按分計算しなければなりません。

詳細は税理士にご相談いただくか、国税庁の公開ページをご覧いただくと確実です。

まとめ

今回は、外壁塗装の耐用年数について解説してきました。
塗料や外壁材の種類によって、以下の耐用年数が基本となります。

  • 塗料別の耐用年数
    • アクリル塗料:3~5年
    • ウレタン塗料:5~8年
    • シリコン塗料:7~13年
    • ラジカル水溶性シリコン塗料:8~14年
    • フッ素塗料:10~15年
    • 無機塗料:15~20年
  • 外壁材別の耐用年数
    • サイディング:20~40年
    • モルタル:20~40年
    • ALCボード:50年以上
    • タイル:50年以上

また、外壁塗装の耐用年数を延ばすには、以下が効果的です。

  • 耐用年数が長い塗料を選ぶ
  • 定期的なメンテナンスをしっかり行う
  • 信頼できる外壁塗装会社を選ぶ
  • 換気・洗浄掃除など日ごろの心がけを怠らない

なるべく外壁塗装の耐用年数を長くしたい方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

関連記事